
12月9日(土)・10日(日):子育て世代に嬉しい“たっぷり収納” スタイリッシュ和モダンの『涼温な家』完成見学会を開催致しました。

日時 | 2017年12月9日(土)・10日(日)10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市生野区 (お申し込み後、詳細についてのご案内を送付いたします) |
12月9日(土)・10日(日):子育て世代に嬉しい“たっぷり収納” スタイリッシュ和モダンの『涼温な家』完成見学会を開催致しました。
12月9日(土)・10日(日)と、大阪市生野区にて、お施主様のご厚意のもと『涼温な家』完成見学会を開催いたしました。
当日の大阪の温度は11℃
涼温な家システムのセンターダクトエアコンの設定は当日、23℃の弱で可動していました。
玄関扉を開けると、優しく体を包み込むような温かさがご来場されたお客様をお迎えします。
当日、ご来場くださったお客様は皆様は、心地よい暖かさに顔がほころんでいました。
今回の見学会では、《失敗しない家づくり勉強会》と題して、
住宅の熱の出入りや、住宅の高断熱化による、健康・快適な住まい(エナジーベネフィットとノンエナジーベネフィットについて)など、わかりやすい資料を使い学んで頂きました。
・結露を無くし、カビ・ダニを防ぐ。
・高断熱住宅への転居で、有病者が減少
・住宅に潜む「ヒートショック」を防ぐ。
など、ご自身が今お住まいのお家と、実物を見ながら比較して頂き、とても分かりやすかったと好評でした。
12月17日(日)にK様邸はいよいよ、お引渡しです。
着工してから5か月間の様子は、《ただいま建築中》でもご覧頂けますので、お家づくりのご参考にぜひご覧ください。
この時期だからこそ、より『涼温な家』の住み心地の良さをご体感頂けます。
真冬の体感会は、1月21日(日)・28日(日)の2日間
開催いたします。
完成見学会へのご来場ありがとうございました。
2017年12月9日(土)・10日(日):大阪市生野区にて 子育て世代に嬉しい“たっぷり収納” スタイリッシュ和モダンの『涼温な家』完成見学会を開催いたします。※完全予約制
失敗しない家造り勉強会のご案内
『涼温な家』完成見学会当日、《失敗しない家造り勉強会》断熱性能と美和工務店で採用している樹脂サッシについて学んで頂けます。
ぜひ、いい家造りのご参考にご受講ください。
失敗しない家造り勉強会概要
*住宅の熱の出入り(冬の暖房時・夏の冷房時)
*熱を伝えにくい樹脂素材
*窓の断熱性能と樹脂サッシの実力
*住宅の高断熱化による、健康・快適な住まい(エナジーベネフィットとノンエナジーベネフィットについて)
(1)結露を無くし、カビ・ダニを防ぐ。
(2)高断熱住宅への転居で、有病者が減少
(3)住宅に潜む「ヒートショック」を防ぐ。*樹脂サッシは防露性能が凄い!
*樹脂サッシの耐候性能
*こだわりの気密性能
*樹脂サッシの遮音性能
*樹脂サッシの普及率
*3つの快適の実現
(所要時間30分)
生野区K様邸 お家づくりのポイント♪見どころ♪
こだわりの注文住宅がカタチになった美和の造る『涼温な家』のみどころ
*建坪29坪
*忙しいママも、家族と楽しいおしゃべり♪リビングが見渡せる対面キッチン
*お天気に左右されない効率的な家事時間を応援♪階段下洗濯物干スペース♪
*急なお客様でも大丈夫!ゆとりある6帖の和室
*お子様が小さい時はひろびろ♪成長に合わせて間仕切りできる子供部屋
*パパも趣味の時間が楽しめちゃう♪主寝室+書斎スペース
*衣替えが要らないウォークインクローゼット
お施主様の夢とアイディアが、素敵なお家を造りあげました。
世界に2つとない、こだわりの注文住宅です。
12月9日(土)・10日(日)2日間限りの貴重な開催となります。
年内最後の完成見学会となります。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
生野区K様邸の現場レポートはこちら⇒生野区 K様邸
『涼温な家』とは、どんな家ですか?
一言で言うならば「四季快適」な家です。
■住み心地にこだわった家づくりにご興味のある方
■エアコンの風が嫌いで、冷暖感が肌に合わないと感じられる方。
■アレルギー物質(花粉・黄砂)や大気汚染物質(PM2.5)が気になる方
■快適な空気の質にこだわる方
■1棟1棟、手を掛け、手を尽くす家づくりにご興味のある方
に、ぜひ直接体感して頂きたい『涼温な家』完成体感会の開催が決定致しました。
貴重な機会となります。
是非、皆様のご来場をお待ちしております。
【コメント欄】にご来場希望日時をお知らせください。
\美和工務店公式Facebookページができました/
みなさまのいいね♪フォローをお待ちしています。
涼温な家とは>>
お客様の声はこちら>>
美和の家 100選>>フォトギャラリーはこちら
美和工務店が建てる家って?
![]() |
全館空調を嫌う人が多い。それは、冷暖気流と、ニオイ、給排気の音が気になるのと日本人の肌に合わないからだ。センターダクト方式(特許)を用いて、換気の給排気経路を逆転させ、換気を主にし、エアコンを従にすると、空気の質感・気持ち良さが画期的に向上する。
|
![]() |
![]() |
給気ダクトが直管なので空気抵抗が小さいため、PM2.5も除去できる高性能フィルターを用いることができる。近い将来、鳥インフルエンザウイルスを抑制できるバイオフィルターの使用も可能。フィルターの掃除はとても簡単。高性能フィルターの採用によって、家の中の空気は24時間いつもきれい。
|
木造軸組みの家を外断熱(外張り)すると、床下から小屋裏へと連通する通気層ができる。そこに外気を流したら、熱だまりが取れる(ソーラーサーキット工法)、あるいはホルムアルデヒドが除去できる(WB工法)という発想が生まれる。しかし、いずれも湿気に対する配慮がなく、換気との整合性もなく、住み心地が悪化してしまう。 |
![]() |
機械的に室内空気を排出し、その量に見合った外気を壁に開けた穴から入れて換気する。単純で、給気のためのダクトが不要なので多く用いられている。しかし、冬には冷気、夏には熱気、梅雨には湿気、そして騒音や臭いが入り、また、冷暖房費も余分にかかる。
|
![]() |
給気と排気に2系統のモーターを使い、熱交換素子を用いて外気と室内空気の熱と湿気を交換する。第三種換気の欠点がなくなる。しかし、給気のためのダクトスペースの確保が難しく、ダクト内の汚染が心配。換気装置のフィルターに過度の負担がかかり、空気抵抗が増大する。メンテナンス性も悪い。 |
- 構造は耐震性に優れた木造軸組みである。
- 断熱の方法は、基礎を含めて外断熱(外張り)である。
床下・小屋裏・壁の中が持つ熱容量の大きさが住み心地の向上に役立つ。
家そのものが冬は蓄熱・保温効果を、夏は蓄冷・保冷効果を発揮する。 - 床下換気孔がないので、天候の変化、ゲリラ豪雨や突風時にも安心。
床下の環境が一年を通じ、安定して良好になる。 - 基礎断熱のシロアリ、床下の湿気対策がしっかりできている。
|
対策がないからと、内断熱にしてはダメ。コンクリートの劣化を防ぎ、熱容量を活用し、床下の環境を良くするには外断熱は必須である。では、シロアリ対策をどうするのか?![]() |
- 換気は、全熱交換型第一種換気装置を用い、特許センターダクト方式により構造体の内部も換気するので、結露やカビ、腐朽菌の発生する危険が少ない。耐震性が劣化せず、家が長持ちする。
- 床下、小屋裏、壁の中は、外からの土埃やカビや湿気の侵入がなく室内と同じ環境になるので、収納をはじめとして快適利用空間が拡大する。
- 冷暖房は、基本的には50坪あたり1台のCDエアコン(特許申請中)によって行う。
- 給排気の経路が一新されるので、臭いや微小浮遊粉塵の拡散を防ぎ、呼吸器系の健康被害を軽減するのに役立つ。在宅介護での臭い、生活臭の悩みが解決される。
- 給気用のダクトの点検と掃除が簡単にできるので、ダクト汚染に対する不安が解消。
- ダクト内の空気抵抗が小さく、その分、高性能フィルターを用いることができ、空気質が格段に向上する。換気装置本体のフィルターの維持管理の負担が激減する。
微小な虫、土埃、粉塵、花粉、カビ、細菌、黄砂をシャットアウト。
風きり音、騒音、気流も気にならないので熟睡でき、健康増進に役立つ。
カビの胞子、花粉、ハウスダスト(ダニの死骸や糞)、掃除機から排出される微小浮遊粉塵などによって、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー性疾患になる人が後を絶たないのです。
「機械換気」ほど、それらを改善するのに役立つものはありません。
図Aは、換気が不十分な寝室の記録です。この部屋には、50代のご主人が一人で寝ています。寝る前に育毛剤を頭に振りかけ、肩こりの薬を肩と首に塗るのが習慣になっています。VOC(揮発性有機化合物)は多過ぎて測定機の上限を超えています。自分が吐き出すCO2(二酸化炭素)は、きれいな空気の目安とされる350ppmの3倍前後です。
このような空気環境で寝たのでは、疲れがとれないだけでなく、頭痛、食欲不振、不定愁訴、集中力の低下、イライラなどで日常生活に支障を来たしかねません。仕事の能率は上がらず、車の運転は危険です。
図Bは、換気が良好に作動している家のリビングです。この家には、夫婦と小学2年生、1年生、幼稚園児と犬が一匹住んでいます。リビングには、子どもたちと友達、そして母親たちがよく集まるのですが、二酸化炭素の量は空気の汚染度の指標となる1,000ppmに近づくことはあっても、ほぼ500ppm前後で推移しています。
「換気」が、きれいな空気を供給し続けるには三つの条件が必要です。
三つ目の条件はとても大切です。半年間、掃除をしないとフィルターは汚れ、目詰まりし、空気抵抗が増し、家の中にきれいな空気を供給するのが難しくなります。
ご家族の健康のために、必ず掃除をいたしましょう。
高齢化や病気になって、できなくなった場合には工務店にご相談ください。
「涼温換気」「SA-SHEの家」は登録商標です。
センターダクト方式の換気方法は、特許です。(特許 第5266494号)
1. 住宅の熱の出入り(冬の暖房時・夏の冷房時)
2. 熱を伝えにくい樹脂素材
3. 窓の断熱性能と樹脂サッシの実力
4. 住宅の高断熱化による、健康・快適な住まい(エナジーベネフィットとノンエナジーベネフィットについて)
(1)結露を無くし、カビ・ダニを防ぐ。
(2)高断熱住宅への転居で、有病者が減少
(3)住宅に潜む「ヒートショック」を防ぐ。
5. 樹脂サッシは防露性能が凄い!
6. 樹脂サッシの耐候性能
7. こだわりの気密性能
8. 樹脂サッシの遮音性能
9. 樹脂サッシの普及率
10. 3つの快適の実現